納骨・法要について

 前回は葬儀の後の手続きをご案内しましたが、今回は手続きと並行して執り行う事となる法要や納骨についてお話していきます。それではよろしくお願い致します。

法要について

仏式のお葬儀では四十九日を一区切りとして法要を執り行います。故人様は七日毎に冥界の王さまと会い、生前に犯した罪の裁判を受ける事となり、その結果、来世の行先が決まる事となります。残された遺族は故人が極楽浄土へ無事にたどり着き、幸せな来世を迎えられるよう仏様に祈り、故人さまの応援をします。

 同じ仏式でも浄土真宗では即身成仏と言って亡くなればすぐに極楽浄土へ往生するという事から四十九日の意味合いは異なり、故人さまと仏様に感謝を伝えるというものになります。

 また、仏式の他、神式では十日毎に霊祭という儀式を執り行い、五十日祭で忌明けとなります。キリスト教(カトリック)では3日目、7日目、30日目に追悼ミサを執り行います。

時期と費用について

 今回は仏式を主に説明してまいります。葬儀の時にお寺さまから中陰表、または逮夜表というものを頂きますが、ここに七日毎の日付、四十九日が何月何日かを知ることができます。一般的には亡くなられた日を一日目として計算しますが、地域によっては亡くなる前日を一日目として計算する場合もありますので注意が必要です。

 執り行う時期は、初七日はこれまで解説したように、葬儀の日に前倒しして執り行う事が多くなっています。ニ七日から六七日までは最近では法要を省略して遺族が仏壇に手を合わせるだけの事も多いです。菩提寺がある方はお坊さんが遺骨のある所へお参りに来てくれる事もありますので、予定のある場合はお寺さまに伝えておきましょう。四十九日の満中陰法要は親族が集まって法要を開かれる事が多いです。表通りの日程でできればよいですが、平日など人が集まりにくい場合には表の日付より前の土日などに設定するようにします。後に回してはいけない、という事です。

 費用については ●会場使用料 ●飲食費用 ●お寺さまへのお布施 などがかかります。会場使用料はご自宅で執り行うなら必要ありませんし、葬儀をした施設が法要でも使用可能なら金額を確認しておくと良いでしょう。飲食費用については、以前の動画で解説しておりますのでそちらも参考にして頂けたら幸いです。お布施金額は一般的な相場としては初七日と四十九日がお布施として3万円~5万円、御車料、御膳量としてそれぞれ5千円~1万円となりニ七日~六七日を5千円~1万円というところになると思います。ただこれも地域によって違う事もありますし、菩提寺がある方はお寺さまに聞けば良いですし、解らなければ葬儀社に訊ねれば良いでしょう。

初七日~四十九日までの意味

初 七 日

 ここから故人さまの四十九日間の長い旅が始まります。その間故人さまは線香の煙を糧にします。線香をたやさぬよう、と言われるのはこの為です。

 最初の七日間、故人さまは険しい山を進みます。行きつく先では最初の裁判官「秦広王」から殺生の罪を問いただされます。

 現世の我々は故人さまにとってよい裁きが下るよう、人間の煩悩などを戒める「不動明王」に祈りを捧げます。

二 七 日

 山を越えた次の七日間では故人さまは三途の川を渡ります。「秦広王 」から下された罪の軽重により橋の上、浅瀬、濁流を進みます。渡った先では「初江王」より三途の川を正しく渡ったかを審議され、また、生前の故人さまと関わった動物が呼ばれて故人さまについての証言を聞きます。

 現世の我々は葬儀の際に棺の中に三途の川を船で渡れるように願い、六文銭を入れます。そしてどんな人の願いも聞き入れてくれる「釈迦如来」に救いを求めます。

三 七 日

 故人さまは尚も中陰の世界を進み、続いて「宋帝王」より猫と蛇を使い、不貞行為の罪を審議されます。

 現世の我々は「文殊菩薩」に祈り、極楽浄土へ行ける知恵を授けてくれる事を願います。

四 七 日

 続いて故人さまは「伍官王」に会います。ここでは生前の嘘、妄言など、どれだけ悪い言動があったか、その罪の重さを量る秤の上に乗せられます。

 現世の我々は慈悲に満ちた「普賢菩薩」にその多くの功徳で悟りの世界へと導いてくれる事をいのります。

五 七 日

 ここで故人さまは有名な「閻魔王」に会います。閻魔王は水晶でできた鏡に故人さまの生前の悪行を映し出します。そして嘘をつく者の舌をひっこぬいてしまいます。そして故人さまが来世に生まれ変わる先を決定します。

 現世の我々は地獄の苦しみから救ってくださる「地蔵菩薩」に祈りを捧げます。

六 七 日

 6回目の裁判では秤を用いた「伍官王」と水晶の鏡を用いた「閻魔王」の審議に基づき、「変成王」より生まれ変わる場所や条件が詳しく決められます。また、「変成王」は寛容で故人さまの意見や願いも聞いてくれるといいます。

 現世の我々はお釈迦さまの後継者である「弥勒菩薩」に悟りを開けるように祈ります。

七七日(四十九日)

 四十九日めにあたるこの日、これまでの裁判をもとに「泰山王」より判決が言い渡されます。その決定により、故人さまは中陰の世界を去り、天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道の六道のいづれかに生まれ変わるために旅立ちます。

 現世の我々は「薬師如来」に祈りを捧げ、より良い判決が出るよう願います。

 法要にはこのような意味があり、ただお経を聞くよりも意味を知る事で、ご自身の癒しとなり、故人さまにも供養となると思います。若干私なりの解釈も入っているかと思いますが、その際はコメント欄にてご教示頂ければ嬉しく思います。

納骨について

 納骨についてですが、納骨する時期は特に決まりはありません。墓地埋葬法にも規定はされておらず、いつおこなっても問題はありません。一般的には四十九日の法要後か一周忌を目途にされる方が多い印象です。遺族・親族と相談して決定すれば良いでしょう。

 次に納骨方法ですが、場所については墓地埋葬法で規定されています。納骨方式・方法は現在さまざまな方法がありますが、代表的なものを紹介します。この動画シリーズらしく、メリット・デメリットの他、費用の目安も案内しますので、参考になれば幸いです。

お墓建立

 家族や一族で継承していく為、永く先祖の供養を自分たちの手で行えます。故人さまの遺骨もそこに埋葬されます。墓石も最近ではさまざまなデザインがあり、好きなものを選べます。そして海洋散骨や樹木葬などと比べて、価値観の違いによる反対にあいにくいという事があります。墓地・霊園を運営しているのは寺院や宗教組織、公営、民営がありますが、寺院や宗教組織が運営する霊園では信徒や檀家でないと利用できない制限がある事もあります。

 費用的には墓石代+墓地代となり、高くなりがちです。墓地代も地域によって差がある上に寺院霊園、公営霊園、民間霊園で違いがあり、お墓を建立する時には十分な下調べが必要となります。また納骨の時に納骨式を執り行う際にはお寺さまにお布施として四十九日法要と同程度お布施として3万円~5万円、御車料、御膳量としてそれぞれ5千円~1万円が必要となります。そして購入後も管理費が必要になります。

 全国の石材店で組織される全日本優良石材店の会の調査によると2022年の墓石の平均額は169・3万円だったそうです。これは飽くまで平均ですので、少数の高額帯が平均を引あげてしまいますので、一般的なお墓の目安としては墓石の石材やデザイン、墓地の場所・面積により幅がありますが、墓石代と墓地代で100万円~300万円くらいは見ておいた方が良いでしょう。都市部など地価の高いところならもう少しかかるかも知れません。

納 骨 堂

 近年、増えてきている方式で、遺骨の安置期間が設定されており、その期間中、屋内の施設で遺骨を預ける事が出来ます。安置期間は一般的には三十三回忌まで、が多いですが、三回忌~五十回忌までと様々な設定があり、期間によって料金も変わります。期間中はいつでも故人さまの遺骨と対面出来ますが、期間を過ぎると個別安置から合祀墓へ移動されます。納骨堂を運営しているのも寺院や宗教組織、公営、民営があります。また、設備にも個人用(1名)と家族用(3名~5名)があり、納骨できる数によっても金額は変わります。元々は主にお墓を建てるまでの一時的な納骨施設として利用されていましたが、継承者のいない方にとってはメリットが大きい方法です。子供に負担をかけたくない、という事で納骨堂を利用され場合、後々、子供がお墓を建立してお骨を移してあげたいと思っても、合祀された後ではお骨を取り出す事は出来ません。利用される場合には家族で十分に話し合って下さい。

 費用的には納骨堂の場所、広さ(個人用か家族用か)、設備の豪華さによってかわりますが、概ね故人用30万円~家族用なら100万円~が多いです。

合 祀 墓

 合祀墓とは大きなお墓に不特定多数の方の遺骨を埋葬する方式で、よく共同墓地などと呼ばれます。納骨堂と同様に後でお骨を取り出す事は出来ませんが、継承者のいない方にはメリットがあります。こちらも運営は寺院や宗教組織、公営、民営があります。費用的には3万円~30万円くらいとなり、費用が安いのもメリットとなるでしょう。

樹 木 葬

 自然葬と呼ばれ、自然に還る、土に還る事を重視した方式で、従来のお墓などの納骨設備に遺骨を埋葬せず、墓地・霊園内の敷地や自然の山木、草花を墓標として遺骨を埋葬します。樹木葬にはさまざまな形式があり、霊園の敷地内の樹木や草花を利用する都市型・公園型・ガーデニング型とされるものから許可を受けた山林などに埋葬する「里山型」と呼ばれるものもあります。樹木葬にも合祀埋葬、個別埋葬、家族埋葬があり、納骨堂のように安置期間が設定されている場合もあります。またそれぞれで料金も変わってきます。利用する際には内容をよく確認するようにして下さい。また、樹木葬ではお墓詣りのしやすさも重要になってくると思います。費用的には合祀型で5万円~20万円くらい、個別型で10万円~50万円くらい、家族型で20万円~100万円くらいが目安となると思います。

散  骨

 遺骨を粉末状にして海や野山に撒いて供養する方式です。自然や海が好きだった方など散骨を希望される方も多くいらっしゃいます。墓地埋葬法では海に散骨する事は禁止されていないのでご自身でもできますが、自治体によってルールやマナーがきめられているところも多いのでここは専門業者に依頼する事をお勧めします。この方式も継承者のいない方にはメリットとなるでしょう。また、親族の中には遺骨を粉砕したり、撒く事に否定的であったり、お墓まいりができない事を気にする方もいらっしゃるかもしれませんので、利用する際には親族も含めて相談すると良いでしょう。海洋散骨には大きく分けて参加方と代行型があり、参加型は遺骨は遺族によって散骨され、代行型は遺骨を業者に預けて現場には居合わせずに業者に散骨を代行してもらう方法です。また参加型にも遺族1組で船をチャーターする場合と遺族2,3組で船に同乗する場合で金額も変わってきます。費用的には代行散骨で2万円~5万円くらい、他の遺族と参加する合同散骨で10万円~20万円くらい、船をチャーターする貸切散骨では20万円~50万円くらいが目安となるでしょう。

今回のまとめ

 ここまで納骨について見てまいりました。最後に紹介した方式、それぞれの特徴と金額を記した一覧表を表示しておきます。私の動画では主な納骨方式を紹介しましたが、納骨を考える際には後々の事もありますので専門サイトなどで下調べを十分に行ったうえで家族・親族と相談して決定していくのが良いでしょう。専門業者に話を聞き、依頼する事もトラブルを避ける事にもなります。納骨関連でも葬儀社によっては提携している場合もありますので相談してみると良いでしょう。

 今回はここまでにしたいと思います。これからも葬儀とそれに関連する事柄について解説してまいります。この動画がより良いお葬儀の参考になれば幸いです。

それでは、ありがとうございました。