お葬儀の種類・方式
動画版

 さて、今回は葬儀社へ事前相談を行うに当たって、どのようなお葬儀の方式があるのか?近年、代表的なお葬儀とその費用の目安、それぞれの注意点やポイントなどを解説していこうと思います。

 お葬儀の規模は年々縮小規模にあり、費用面でも参列人数でもどんどん小さいものが主流となって来ています。それに伴い、主に費用を抑える事を軸として様々なプランが出てきていますので、それぞれを紹介、解説していきます。

火葬のみ(火葬式)

 まずはお別れのみの火葬式、火葬のみを執り行うお葬儀の方式です。儀式やセレモニー的なものを省いた方式で費用が抑えられたり、後にお別れ会をお考えの方や前回ご紹介しました骨葬の施行する際に施行されます。

 お葬儀の流れとしてはご逝去地から安置場所(自宅や斎場など)で最期のお別れをして火葬場へ向かいます。

 お寺など宗教者の方を入れられる場合、火葬場の炉前での読経が出来ます。ただし、葬儀社などにお寺の手配を依頼される場合は問題ありませんが、菩提寺のある方はそのお寺に火葬のみで執り行う旨、ご相談されておかれた方が良いでしょう。難色を示される場合もあり、断られる事もあり得ます。特に故人さまの入られる予定のお墓がそのお寺にある場合は注意が必要です。充分に確認しておきましょう。

火葬のみ(火葬式)の流れ

 他に注意するポイントですが、親族や友人の方が参列される場合、時々、火葬場へ直接来られる方がいらっしゃいますが、火葬場の規則上、拝顔不可能としている事も多いので、顔を見てお別れができない、という事があります。この場合、拝顔を希望されるなら安置所へ来ていただく必要がありますので、葬儀社へ地域の事情を確認しておきましょう。

一日葬

 続いて一日葬、お通夜にセレモニーを省き、葬儀・告別式のみを執り行うお葬儀の方式です。宗教者を呼ばない無宗教葬でよくされています。お通夜を省く、という事で費用の削減にもなりますが、削減額は少ないです。多少は抑えられる、といった所です。と、言うのも生花祭壇など組むのであれば、費用は一日いくらではないので、通夜をやろうとやるまいと変わりませんし、斎場も基本二日貸しの所が多いので、削減には繋がりません。一日貸しのできる所があっても、お葬儀当日に祭壇の設営や故人の搬送などを行うので、バタバタしますし、親戚の方などが早めに斎場に到着したら、何もない状態だった、という事もあり得ますので、注意が必要です。

 お葬儀の流れとしてはご逝去地から安置場所(自宅や斎場など)で通夜にあたる日まで過ごし、斎場へ移動(一日貸しの斎場ならお葬儀当日)して斎場で葬儀・告別式を執り行い、最期のお別れをして火葬場へ向かいます。

 お寺など宗教者の方を入れられる場合、お葬儀から入って頂き、火葬場までの葬送もご一緒して頂きます。こちらも伝統的なお葬儀の流れではありませんので、葬儀社などにお寺の手配を依頼される場合は問題ありませんが、菩提寺のある方はそのお寺に火葬のみで執り行う旨、ご相談されておかれた方が良いでしょう。難色を示される場合もあり、断られる事もあり得ます。特に故人さまの入られる予定のお墓がそのお寺にある場合は注意が必要です。充分に確認しておきましょう。

一日葬の流れ

 注意するポイントとしては、費用削減を目的とした場合、生花祭壇の規模を縮小するなどの工夫をしないと効果がうすく、パックプランで定額となっている場合は祭壇などの内容をよく確認しておきましょう。実際に見た時に思っていたのと違い、追加で注文してしまうとさらに費用削減効果がなくなります。宗教者へのお礼の費用も確認してどれくらいの差があるのか確認しておきましょう。

家族葬

 そして家族葬、お通夜、葬儀・告別式と通常通り執り行いますが、一般葬のように弔問者や会葬者を想定せずに家族・親族のみで故人を見送るお葬儀の方式です。家族葬の場合、費用削減というよりも、故人と家族だけでゆっくりお別れがしたい場合や故人が高齢で友人、知人の参列者も少ないと見込まれる場合、沢山の参列者は大変だから等、故人や家族の意向や都合で選ばれる場合が多いです。都合費用削減の面から見れば、参列者を想定していない為、その接待費用を省く事が出来ます。ただし費用削減となるのはその部分だけですので、選ばれる祭壇や斎場、お思いがけなく参列者があった場合などは一般葬と変わらない事もあります。

 お葬儀の流れとしてはご逝去地から安置場所(自宅や斎場など)で通夜にあたる日まで過ごし、斎場へ移動して斎場で通夜と葬儀・告別式を執り行い、最期のお別れをして火葬場へ向かいます。

 お寺など宗教者の方は通常通りお通夜から火葬場までフルに入って頂けます。ここでも菩提寺のある方は家族葬で行う旨伝えておくと良いでしょう。例えばおじいさまのお葬儀は一般葬でお坊さんも複数入っておられたりした場合、お寺でもおじいさま同様のお葬儀と考える事も考えられるからです。特に規模を小さく、お坊さんも一人でいいと考えておられるなら、家族葬で一名でお願いしたい旨、伝えておいた方が良いと思います。

家族葬の流れ

 注意するポイントとしては、先述の通り、費用削減の場合、工夫が必要だという事です。時々、家族葬にすれば安くなる、と思っておられる方もいらっしゃいますので。後は参列者を想定しない、といってもやはり、喪主さまの会社やご家族のお勤め先からは参列やお供え物の申し出があるかも知れません。特に都心では最近では家族葬も多いので、企業でも慣れておられる事も多いですが、ご家族の間で、参列はお断りするのか、少人数でお願いするのか、お供え物は受けられるのか、辞退するのか、を示し合わせておいた方が良いです。長男さんは完全に断ったのに、次男さんの会社から沢山のお花が届いて揉める、というような事も時々見受けられますので。

 最後に一般葬ですが、これは従来通りのお葬儀となります。故人に縁のあった方々に連絡を入れ、参列してもらう事を想定したお葬儀で、流れと宗教者が入る所は家族葬と同様となります。

 注意するポイントとしては、故人さまが商売をされていたり、お顔の広い方だったりした場合に家族葬でお葬儀をしたが、後からご逝去を知った方がお参りにと自宅を訪ねて来られ、なかなか区切りがつかなかった、という方もいらっしゃいましたので、そのような場合には一般葬で執り行われるのが良いかも知れません。お葬儀で一区切りにはなりますので、故人さまの人柄などもよく考えて決定される事をお勧めします。

エンディングシート解説

 終活中の方や、どなたか心配な方がいらっしゃる場合、考えや希望、要望をまとめておくと良いです。万が一の場合、家族も故人の希望がわかればお葬儀の手配もしやすいですから。当チャンネルではエンディングシートを用意しております。概要欄にリンクがありますのでよろしければダウンロードしてご活用下さい。

 それでは説明してまいります。こちらが当チャンネル、4枚目のエンディングシートとなります。まずはご希望される葬儀の形態です。こちらは今後、最終的に費用の目安も出るように作っておりますので、気になるプランを比較検討してみて最後に書き込む、という事でもよろしいかと思います。

 次に宗教関係の欄、こちらはご当家の宗旨・宗派、例えば「浄土真宗本願寺派」など宗派が違えば、作法や戒名・法名のつけ方も変わる場合がありますので、詳しく書いておいて下さい。また、先祖からのお墓がある場合など、戒名が掘り込まれている場合があります。これが、いざ納骨しようとした時に宗派違いに気付かれた、という事もありましたので。そして菩提寺などがある場合にはお寺の情報も書いておきましょう。お葬儀の打ち合わせの時にお寺の名前や連絡先がわからないと慌てておられる方もいらっしゃいますので。以上の事からもし、宗旨・宗派がわからない場合には親戚などに確認しておきましょう。あと、とくに宗派にこだわりがないお家や誰もわからない場合は葬儀社や最近ではお坊さんを手配してくれるホームページもありますので、そこで相談して下さい。お住まいの地域にあった宗派を紹介してくれると思います。それからお葬儀のあと、法要などお寺との後のお付き合いをする気があるのか、無いのかも伝えておくと良いでしょう。お付き合いされるなら自宅から近い所など、利便性を考えて紹介してくれると思います。

 それから生花装飾についてですが、これは祭壇などの好みを書いておく欄となります。以外と故人の好みが解らず、悩む方が多いです。あと、火葬のみご希望の場合や金銭的に負担をかけたく無い場合には「不要」と書いておけば良いかと思います。

 最後に、家族葬などであっても特に親友や連絡して欲しい方がおられる場合には、こちらに情報を書いておくと良いです。

まとめ

 今回はお葬儀の方式について解説してまいりました。どの方式もやはりメリットとなる事もデメリットになる事もありますので、葬儀費用は抑えるに越した事はないですが、お家にあった方法を見つける事が重要です。その為にも時間のある内に希望や要望をまとめておくと良いと思います。